| 
        
          
            | 次会のお知らせ |  
            | 
 第9回 ”大分緩和ケアの夕べ”
 <日本医師会障害教育制度適合集会>
 
 
 
 
 <講 演>
 
 『 援助的コミュニケーション
 〜傾聴の援助的意味とその方法について〜 』
 
 
 演者:斎藤 友子 氏 (児童養護施設 栄光園 心理療法士)
 
 座長:菰田 浩 氏 (大分医療センター 副看護部長)
 
 
 
 
 
 日 時 : 平成19年4月18日(水)
 19:00〜20:30
 
 場 所 : アステム本社 4F 大会議室
 (TEL: 097−543−2111)
 
 会 費 : 500円
 
 対 象 : 医療従事者
 
 
 
 
              
                
                  | 要 旨 : | 緩和ケアをはじめとする、対人援助職(医師、看護師、薬剤師、MSW、SW 、支援員など)のケアの基本スキルに『傾聴』が上げられます。しかし、『傾聴』について、<何を><どのように>そして<なぜ>聴くのかという原理的な説明は、未だ曖昧のままにされているように思います。そこで、今回はこの『傾聴』について取り上げ、具体的に<どのように>聴くことが『傾聴』であるのかについて、その理論と方法論について説明します。そしてその後ワークシートを用いた演習を通して、更に理解を深めていただきたいと思っています。 |  
 
 
              
                
                  | 共催 : | 大分緩和ケアの夕べ 協和発酵工業株式会社
 ヤンセンファーマ株式会社
 
 |  
                  | 後援 : | 大分県緩和ケア研究会 大分県医師会
 大分県薬剤師会
 大分県看護協会
 |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  |