| 
        
          
            | 次会のお知らせ |  
            | 
 第11回 ”大分緩和ケアの夕べ”
 <日本医師会障害教育制度適合集会>
 
 
 
 
 <講 演>
 
 『 グリーフケアとしての”湯灌/エンゼルメイクの”
 意味及び必要性 』
 
 
 演者:川口 多津子 氏 (おふぃすゆとり 代表、九州エンゼルメイク研究所
            講師)
 
 座長:増田 勝美 氏 (厚生連鶴見病院 看護師長)
 
 
 
 
 日 時 : 平成19年7月18日(水)
 19:00〜20:30
 
 場 所 : アステム 4F 大会議室
 (TEL: 097−543−2111)
 
 会 費 : 500円
 
 対 象 : 医療従事者
 
 
 
 
              
                
                  | 要 旨 : | 皆様は「湯灌」と言う言葉を御存知ですか?これはなくなった方の身支度をすることですが、古くから行われている風習です。人は力尽きる時が必ずやってきます。それが、病気なのか、天命なのかは分かりません。病院では、病気を治癒するため、命を助ける為に様々な努力をされていると思います。では、亡くなった方に対して、力を尽くしていらっしゃるでしょうか?それが、どれだけ家族にとって、「心のケア」に繋がっているかご存知ですか? 私が、十数年経験してきた中で、個人を見て感じた事、家族の望み、実際に家族として、病院と関わった経験を、これからの「グリーフケア」の一環として、是非取り組んで頂きたいと思い、今回お話をさせて頂きたいと思います。
 
 |  
 
 
              
                
                  | 共催 : | 大分緩和ケアの夕べ 協和発酵工業株式会社
 ヤンセンファーマ株式会社
 
 |  
                  | 後援 : | 大分県緩和ケア研究会 大分県医師会
 大分県薬剤師会
 大分県看護協会
 |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  |